今年で18回目を迎える道後俳句塾。
宇多喜代子先生、黒田杏子先生、松本勇二先生、夏井いつき先生を
お招きして、参加者が詠まれた「募集句」や「当日句」について
直接指導していただきます。
また、今年は1日目の道後俳句塾の様子を編集した動画を
10月よりYouTubeにて配信します。
初心者の方もベテランの方も、
子規さんや漱石さんが歩いた道後界隈を
先生方とご一緒に一句ひねりませんか?
こちらのイベントは終了しました。
「道後俳句塾2022」の1日目「俳句塾」の様子を
子規記念博物館YouTube公式チャンネルで公開中です。
道後俳句塾2022 編集版 - YouTube(約36分)
友の会ツアー
令和4年度の友の会ツアーは、史跡の宝庫として知られる
香川県坂出市の沙弥島を訪ねます。
沙弥島では、柿本人麻呂をはじめとする万葉の歌碑を巡り、
「東山魁夷せとうち美術館」で日本画コレクションを観覧します。
午後からは、鎌田醤油グループの経営する「鎌田ミュージアム」を
訪ねます。中でも、四谷シモン人形館 淡翁荘の球体関節人形は
必見です。
万葉から現代アートまでたっぷりつめ込んだ芸術の秋を、
ぜひご堪能ください。
こちらのイベントは終了しました。
まつやま子規亭
平成27年度より始まった「まつやま子規亭」。
今年度は10月から令和5年2月までの間、3夜に分けて
各界の著名人による公演を行います。
各分野の第一線で活躍する人たちの生の声を聞いてみませんか。
【 会 場 】松山市立子規記念博物館 4階講堂
【 時 間 】《開場》午後6時(予定)
《開演》午後6時半 公演約90分
【入 場 料】
単夜券(第3夜) 4,000円
【販売方法】
終了しました。
田中傳次郎さんを講師に迎え、
小中学生を対象にしたワークショップを開催します!
※終了しました。
ワークショップでは、歌舞伎で情景や心情を表現している楽器を使って、
みんなが知っている物語に音楽をつけて発表をします。
歌舞伎界で活躍する講師と日本古来の和楽器の魅力に触れてみませんか?

開催日:令和5年2月25日(土)14:00~16:00(予定)
参加費:無料(事前申込みが必要。先着順)
対 象:小学校3年生~中学校3年生
定 員:15名
※和楽器が初めての方でも大丈夫です。楽器も準備してお待ちしています。
※着物や浴衣は着用不用。若干正座をすることがあります。
※当日、マスク、手指消毒、検温にご協力をお願いします。
※発表会を同日の15:30~約30分間実施。
ワークショップの流れ(予定)
13:45 子規記念博物館1階に集合(4階講堂に案内)
14:00~ 楽器に触れてみる
14:30~ 物語に音楽をつけてみる
15:00~ 発表会の為の最終確認
発表会は、3回通し券、第3夜のチケット購入者、出演者のご家族4名までのほか、
友の会会員は無料でご覧いただけます。(ただし、事前申し込みが必要です。)
|
第一夜
10月30日(日)
江戸の演芸を楽しむ
入船亭扇遊(落語家)
三遊亭王楽(落語家)
林家たけ平(落語家)
す ず 音(俗曲師)
終了しました。
チケット残数:✕
第二夜
11月19日(土)
映画作りという祭り
~100%オリジナル脚本・100%地域ロケ映画~
大森研一(映画監督)
終了しました。
チケット残数: ✕
第三夜
令和5年2月25日(土)
長唄囃子に親しむ
田中傅次郎
(歌舞伎囃子方)
終了しました。
チケット残数:✕
※新型コロナウイルスの感染の状況により、
中止となる可能性があります。ご了承ください。
チケット残数: ○ まだ余裕あり △ 残りわずか ✕ 完売
*託児所を設置いたします*
開催日当日には、6か月~12歳までを対象に、「託児所」を設置いたします。
開催日の2週間前までに、お申し出ください。(無料)
連絡先/松山市立子規記念博物館 指定管理者
株式会社レスパスコーポレーション
TEL(089)931-5566 |
まつやま子規亭に協賛いただいた皆様関連サイト
一六本舗・伊予銀行・愛媛銀行・愛媛信用金庫・清酒仁喜多津
山田屋まんじゅう・見奈良天然温泉利楽 くつろぎの宿樹楽
関連サイト
南海放送HP「まつやま子規亭2022|イベント情報」